無期転換ルールとは
無期転換ルールとは、有期労働契約が更新されて通算5年を超えた場合、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換することができるルールです。
有期労働契約で働く人の解雇懸念の解消や待遇改善が課題となったことから、有期契約労働者の無期契約への転換と雇用の安定を目的に、無期転換ルールを規定した改正労働契約法が2013年4月1日に施行されました。
改正労働契約法の施行から5年後の2018年4月には、有期契約労働者が無期転換を申し込む権利が発生し、多くの企業で制度導入に向けた取り組みが求められています。
導入のポイント
2013年4月1日の改正労働契約法の施行に伴い、多くの企業で2008年4月から本格的に有期雇用社員の無期転換申込権が付与されました。無期転換ルールへの対応にあたっては、中長期の人事・労務管理の観点から、以下の点が重要です。
- 円滑に実施するために、労使双方にとって納得性の高い制度をいかに構築するか
- 就業規則等の既存のルールの整備など、様々な検討・対応が必要かどうか
- 無期転換後の労働者の役割と責任の範囲を、従来の「正社員」「有期契約労働者」と比較して、どのように設定するか
これらについては、準備に一定の時間を要するため、早期の準備・対応が望まれます。
無期転換制度導入の流れ
- 有期社員の勤労実態を調査する
- 社員区分ごとの仕事を分ける
- 労働条件を精査し、就業規則を作成
- 無期転換制度の運用および改善を実施
有期雇用労働者の専門的知識等に関する特別措置法(有期雇用特別措置法)では、定年退職後等に引き続き雇用される有期雇用労働者については、都道府県労働局長の認定により無期転換申込権が発生しない特例が設けられています。
勤労実態を調査
まずは、御社で働く有期雇用社員の現状を把握しましょう。
有期雇用者の人数、仕事内容、月間・週間労働時間、契約期間、更新回数、勤続年数(通算契約期間)、今後の働き方やキャリアに対する考え、無期転換申込権の発生時期などを確認してください。
また、就業規則に有期雇用者の定義が明記されているか、正社員と有期雇用者の労働条件等が就業規則や給与規程等にどのように規定されているかをチェックしてください。
仕事を分ける
次に、有期雇用社員の活用の予定について考えてみます。これまで、「正社員」といえば、無期限契約の労働者を指すのが一般的でした。
有期雇用社員が正社員に転換する場合、転換後の雇用区分に応じて、従来の「正社員」との役割・責任を明確にしておかないと、トラブルになる恐れがあります。中長期的な視点に立ち、効果的な人事管理を行うために、以下のような整理が必要です。
就業規則を作成
中長期的な視点に立った場合、有期契約社員と同じ労働条件の無期契約社員が増加する可能性があるため、雇用形態や労働条件も含め、制度導入前に検討することが望まれます。
また、すでに「多様な正社員」制度がある場合は、既存の多様な正社員への転換を認めるか、新たな雇用区分を設けるかなどを検討します。検討した制度の内容を踏まえて、就業規則を作成・改定しましょう。無期雇用社員の就業規則を作成した場合、その対象となる社員を正社員の就業規則から除外する必要がありますので、正社員の就業規則の見直しも検討しましょう。
正社員と無期転換者では、職務内容や責任の範囲、労働条件などに違いはないが、待遇や評価に違いがある場合は、その待遇や評価制度が合理的で納得できるように設計されている必要があります。
制度の運用および改善
無期転換の制度をスムーズに導入するために大切なことは、制度設計の段階から労使のコミュニケーションを密にすることです。労働組合(組合がない場合は労働者の過半数代表者)など、従業員との話し合いの場を持ち、労使双方が納得できる制度を作ることが、制度のスムーズな導入・運用につながります。また、無期転換申込権についても、事前に労働者に説明しておくことが望ましいです。
有期労働契約を無期労働契約に転換する場合、勤務地の制限の撤廃や時間外労働の発生など、働き方に変化が生じる可能性がありますので、無期転換後の労働条件を改めて書面で通知する必要があります。従業員側から不満や抗議が出ないよう、その都度丁寧な説明を行い、転換がスムーズに行われているかを把握し、必要に応じて改善していくことが必要です。
制度対応に向けた参考資料
コンサルティングのご案内
無期転換ルールにスムーズに対応するためには、就業規則等を整備し、社内体制を整える必要があります。しかし、そのための知識やノウハウを持つ中小企業はまだ多くありません。
厚生労働省では、無期転換ルールへの対応を検討している企業に対して、コンサルタント(社会保険労務士など)を無償で派遣し、有期契約労働者の円滑な転換や社内体制の整備に関する助言・支援を行っています。
「無期転換ルール」への対応をサポートします。コンサルティング希望企業のご案内(無料)